





カニ入り海鮮鍋の美味しいお召し上がり方です。カニは半解凍の状態で、事前に殻を剥いておくと食べやすいです。カニは食べる直前に入れ、温める程度で美味しくお召し上がりいただけます。
[準備時間:約 調理時間:約 合計:約]
~ 調理手順 ~
材料(約4~5人分)
ズワイガニ脚 | 約400g |
鮭切り身 | 5切れ |
ホタテ貝 | 5個 |
秋鮭つみれ団子 | 5個 |
白菜 | 1/4玉 |
椎茸 | 5個 |
長ネギ | 1本 |
豆腐 | 1丁 |
葛きり | 50g |
海鮮鍋のタレ (濃縮味噌) | 100g |
水 | 500~600cc |
ご飯 | 茶碗2膳程 |
卵 | 2個 |
小葱 | 適量 |
※材料は一例です。お好みに応じて調整してください。[約 435kcal/1名様]
事前にカニ入り海鮮鍋セットを解凍しておきます
冷凍庫から冷蔵庫に移し約12時間で解凍します。
お召し上がりになる時間から逆算し、余裕をもった解凍をお勧めいたします。
野菜などの具材を準備します
材料の下ごしらえをします。お好みのお野菜を準備します。
シンプルなお野菜がオススメです。白菜・白ネギ・春菊・茸類はいかがでしょうか。
豆腐や葛きり等もあるとよいですね。
豆腐を切ります

豆腐は9等分に切り、水をきっておきます。
豆腐の種類ですが、お好みで絹、木綿、焼き豆腐をお選びください。
崩れやすいので、木綿か焼き豆腐をオススメします。
葛きりを下処理します

葛きりはボウル等で熱湯に3分ひたし、透明になればよいです。

軽く水洗いし、ザルにあげておきます。
白菜を切ります

白菜は巻きがよく、葉が詰まってみずみずしいものを選びましょう。芯は短く白い部分にツヤがあるものが美味しい白菜です。

芯の部分は硬いので、葉と分けてカットします。

芯の部分は、長さ5センチ長になるように切ります。繊維にそって、1cm幅になるよう縦にカットします。

葉の部分は何枚か重ねて、5cm大にザックリと切ります。
椎茸を切ります

椎茸は、傘の部分を使います。
石づきの部分は切り取っておきます。
椎茸は水洗いせず、気になる汚れがあればキッチンペーパー等で拭いておきます。

椎茸を飾り切りします。
傘を6等分するように、包丁を斜め30゚に傾け、切り込みを入れます。

椎茸を180゚回転させ、切り込みの右から斜め30゚にV字になるよう包丁を入れると、上手く切り取れます。

同様に椎茸を回転させながら飾りを入れます。
長ネギを切ります

長ネギはよく洗い、根の部分を切り落とします。

柔らかく甘みのある白い部分を使います。表面積が大きくなるように、ネギに対して大胆に170゚くらい斜めに包丁を入れて切ります。
小葱を切ります
小葱は地域により、万能ネギ・細ネギ等の名称で呼ばれています。30~50cmの細長い円筒状の葉をしています。
アサツキやワケギでも同様に美味しくお召し上がりいただけます。

ネギの根の部分を切り落とします。白い部分は甘くて美味しいので、根のギリギリを取り除くと良いです。

根側の白い端から細かく小口切りにします。ネギは根に近い方の味が濃く美味しいです。
カニの脚を解体します
脚を切り外します

まず両脚をハサミで切り落とします。脚の付け根の間接部分にハサミを入れると切り離しやすくなります。
胴体を切り開きます

脚の付け根は筒状になっており、身がたくさん詰まっています。
筒状の部分から腹に向かってにハサミを入れ切り分けます。

胴体を上下にパカッと開くと食べやすくなります。
殻を剥きます

脚の殻を剥きます。
間接の部分にハサミを入れ、剥きやすく分けておきます。

裏側の白い部分を取り除くように、両端からハサミを入れます。

殻を開くと、身がしっかり入っています。

爪も同様に間接の部分で切り分けておきます。
下から爪の両サイドに切れ目を入れます。

殻をはずすと、身がキレイにあらわれます。
鍋の出汁を用意します

土鍋に水500~600ccをはり、火にかけ温めます。

水が温まったら海鮮鍋のタレ(濃縮味噌)を絞り入れ、混ぜながら溶かしていきます。
鍋に具材を入れます

白菜、長ネギ、椎茸等の野菜を入れます。

野菜を入れて下がった温度が再び上がったら、鮭、帆立、つみれを加えます。

豆腐、葛きりを入れます。

蓋をして煮込みます。

最後にカニを入れて、温まったら食べ頃です。
カニ鍋の出来上がり

汁ごと器に取り、お召し上がりください。
食べている最中の鍋は、弱火で保温しておきます。
魚介類は加熱しすぎると硬くなりますのでご注意ください。
締めに雑炊をお召し上がりください

お召し上がり後のスープは、〆の雑炊ベースとしてお楽しみいただけます。
茶碗半分量のご飯が一人前の目安です。
ご飯はぬめりをとるため、かるく水洗いしザルにあげておきます。
そうすることで、サラサラとした雑炊になります。

溶き卵を流し入れたら蓋をし、2分ほど蒸らします。

蓋を取って小葱を散らし完成です。
[カニ鍋レシピ/鍋物/日本料理]
[2017-11-22作成/2024-10-22更新]
(c)ふるさと産直村






~ 関連リンク<links> ~