ひつまぶしについての雑学・豆知識
名古屋市周辺で広く食べられるひつまぶし
ひつまぶしと言われてもピンと来ない人もいるかもしれません。
しかしある地域の人たちにとっては非常にポピュラー、日常的に愛されている料理です。
郷土料理の一種といってもよいでしょう。
愛知県の名古屋市周辺で広く食べられているもので、うなぎの蒲焼きを使用している点に大きな特徴があります。
愛知県といえば全国でも屈指の鰻の生産地。
そんな鰻をメインではなく食材の一種として使用している贅沢さがこの料理の最大の特徴といえるでしょう。
具体的には鰻の蒲焼きを細かく刻んだ状態でご飯の混ぜ合わせて食べる調理法です。
ただ、単に鰻を混ぜ合わせるだけでなく、薬味を加えることで風味を引き出します。
この薬味に何を使用するかによって味わいが変わってくるのも特徴であり魅力。
郷土料理であり、家庭料理でもあるため、家庭ごとに独特の味わいがある多様性もひつまぶしならではです。
そのルーツは明治時代にまで遡るといわれています。
当時この地域では鰻の蒲焼きの出前の注文が多く、大勢で食べる際に簡単に取り分けられるように鰻を細かく切って提供したのがはじまりとされています。
さらに出前で運ぶ際におひつにご飯と鰻をまぶした状態で出したため、現在のひつまぶしのスタイルになったのです。
なお、鰻の蒲焼きは通常蒸さすに直焼きする関西風のスタイル。 そのため歯ごたえのある食感も特徴となっています。
最近ではローカル料理として注目を集めるようになったことで名古屋市周辺に留まらず広く全国で知られ、食べられるようになっています。
鰻の調理法の新たなバリエーションとして、試してみてはいかがでしょうか。
ひつまぶしの魅力は異なる味を数度堪能できるところ
最近の夏を見てみると、酷暑になることも少なくありません。
自分の体温を超えるような気温になることも決して珍しくはありませんし、場合によっては40度を超えるような地域も出てくるほどです。
このようなひどい暑さの時には、さすがに夏バテを起こしてしまう人も多いでしょう。
このようなときには食欲が落ちますので、何を食べればいいのか悩んでしまいませんか?
そのようなときにおすすめは、ひつまぶしです。
ひつまぶしは名古屋の名物料理であることは、広く知られているのではないでしょうか?
鰻のかば焼きを細かく刻んで、おひつに入れたどんぶりであることからひつまぶしと呼ばれるようになりました。
鰻といえば、栄養素が豊富に含まれている食材として知られています。
滋養強壮にも効果があるといわれていて、夏バテ防止には特に高い効果を発揮してくれます。
ひつまぶしの魅力は、異なる味を数度に分けて堪能できるところにあります。
ひつまぶしを小皿にとります。
そして最初の1杯は、やはりそのまま食べるのがいいでしょう。
そして次の1杯は、ネギや山椒、海苔といった薬味がついてきているので、この薬味をひつまぶしの上に乗せて食べると、1杯目とはまた違った味わいを堪能できます。
そして3倍目は、お茶もしくはだし汁が出てくると思われます。
これをかけて食べるようにしましょう。
一種のお茶漬けのような感覚でさらさらと食べられます。
3杯というと結構ボリュームがありますが、味や食感を変えながらおいしく、楽しんで食べられます。
ひつまぶしの美味しいお召し上がり方
うなぎ割烹「一愼」ひつまぶしのお召し上がり方
① 商品を取り出し、包装(真空パック)のまま、熱湯で5~6分程度、煮沸して下さい。
② また同時に吸い地(だし)も、包装(真空パック)のまま熱湯で温めておいて下さい。
③ 炊きあがったご飯をお櫃などに入れ、刻みうなぎをのせて、蒲焼きのたれをかけて下さい。
④ お櫃に入ったまま、しゃもじで5~6回程かきまぜます。うなぎの身が崩れないよう、軽くかきまぜるのがコツです。
⑤ 一膳目は、お椀によそってそのままお召し上がり下さい。
⑥ 二膳目は、同封されている薬味(のり・わさび)を混ぜてお召し上がり下さい。(細ネギ、ごま等も加えていただけると、より一層美味しくいただけます。)
⑦ 三膳目には、同封の吸い地(だし)をかけて、うな茶としてお召し上がり下さい。
「浅草うな鐵」塩ひつまぶしのお召し上がり方
■作り方
① 塩きざみ鰻を、個包装(真空パック)のまま、熱湯で5~6分程度、煮沸して下さい。
② また同時に吸い地(だし)も、個包装(真空パック)のまま熱湯で温めておいて下さい。
③ 炊きあがったご飯をお櫃などに入れ、塩だれ(塩蒲焼きのたれ)を小さじ3杯分(一人前の場合)ふりかけて下さい。また白ごまも一袋(一人前の場合)ふりかけて下さい。
④ 熱々の塩きざみ鰻をご飯の上ののせて下さい。
■食べ方
① 一膳目は、軽くお椀によそって、山椒と海人の藻塩をお好みの量だけふりかけてお召し上がり下さい。
② 二膳目は、同じく塩鰻ご飯を軽くよそって、薬味(わさびと山椒・藻塩)をお好みの量だけ入れて(ふりかけて)お召し上がり下さい。
③ 三膳目は、熱々に温めた吸い地(だし)をかけて、うな茶漬けとしてお召し上がり下さい。
夏バテで食欲がわかない時にさらっと鰻茶漬け
夏バテの状態になると、食べ物が受け付けられなくなる人も多いのではないでしょうか?
そのようなときには、鰻茶漬けを食べてみるのがいいでしょう。
鰻は夏バテ防止に効果のある栄養分が豊富に含まれています。
しかもお茶漬けにすることで、さらさらと食べやすくなっているところが魅力です。
夏バテで、食欲がわかないときでも食べられる料理です。
夏バテで食欲がないからと言って放置していると、なかなか夏バテ解消できません。
そのようなときには、鰻茶漬けであっさりとした味わいを堪能してみるのはいかがでしょうか?
鰻茶漬けの作り方は簡単です。
ご飯の上に鰻を乗せて、お茶をかけて食べればいいわけです。
冷製のお茶漬けにして食べるのが、暑い夏場にはあっているかもしれませんね。
また好みで山椒やワサビなどを乗っけて食べるのもいいでしょう。
そうすれば、味のアクセントをつけることもできて、食欲のない時も食べやすくなります。
最近では、鰻茶漬け用の鰻を通販サイトで販売しているところもあるくらいです。
鰻茶漬け用の鰻は、つくだ煮のようになっているものもあります。
お茶をかけて食べたときによい具合になるよう、少し味付けを濃いめにしているのが特徴です。
味付けをしてじっくりと煮込んでいますので、鰻のうまみ成分が身の中にしっかりと閉じ込められています。
鰻茶漬け用の鰻は、別にそのままの状態で食べてもいいでしょう。
お酒のおつまみとしても、抜群の料理といえます。
贈り物として、お世話になっている人へ贈るのもいいかもしれません。
2杯目で鰻茶漬けを食べる事が多い
鰻を用いた調理方法にはさまざまな種類がありますが、その中でもとくに贅沢な気分を味わえるものに鰻茶漬けがあります。
高級食材のはずの鰻をお茶漬けの具として用いて食べるのです。
とくに京都で広く普及している料理として有名で、料亭などでもよく見られます。
調理方法はいたって簡単、鰻の蒲焼きをご飯の上に乗せ、お茶を注いで食べるだけ。
なお、お茶の代わりに出汁をかけて食べる場合もあります。
また、蒲焼きの代わりに鰻の白焼きや佃煮が用いられる場合も。
白焼きの場合は蒲焼きに比べて薄味で、より鰻本来の味わいを重視した内容となります。
店で出される場合、お櫃に入った状態で出され、茶碗によそって食べる形をとります。
いきなりお茶漬けにして食べてもよいですが、まず1杯目のご飯は蒲焼きそのものをたっぷりと味わい、2杯目でお茶漬けとして食べることが多いようです。
鰻の魅力を2通りで楽しめるというわけです。
1杯目で蒲焼きのこってりと濃厚とした味わいを楽しみ、2杯目でお茶漬けのさっぱりした風味を楽しむことができます。
蒲焼きといえばタレが重要な役割を果たしますが、鰻茶漬けの場合はお茶や出汁との相性がもっとも重要になるため、蒲焼きの新たな魅力、普段とは違った風味を発見することもできるかもしれません。
家庭で食べるお茶漬けといえば簡単に作れてすぐにかきこんで食べる、というイメージもあります。
鰻茶漬けはそんなお茶漬けのイメージを根本から覆す趣のある料理ともいえるでしょう。
蒲焼きを購入した時には家庭で1度試してみてはいかがでしょうか。
食材の良さを引き立たせてくれる薬味
食材のよさを引き立たせるために、あるいは料理の味わいを深めるためには薬味をうまく活用する必要があります。
薬味がないと淡泊に感じてしまいますし、逆に強すぎると素材のよさが台無しになってしまいます。
それだけに使い方が非常に重要となります。
まず薬味の使用方法。
わさびなどは市販のものをそのまま使うケースが増えていますが、本来は素材となる山葵を自分なりに調理して使用するものです。
薬味の調理・使用方法は大きくわけて3種類あります。
すりおろす、切る(刻む)、絞るです。
すりおろす方法はわさびが典型的なタイプ、他には大根やゆず、ニンニクなどもこのタイプに含まれます。
おもにおろし金を使ってすり下ろすことになりますが、その過程で独特の香りや辛味が生まれるのです。
切るタイプの代表格はねぎや唐辛子、ショウガなどでしょう。
細かく切ることによって使いやすくするのがおもな目的です。
切り方もみじん切りや輪切り、さらには薄切りなど素材に合わせて工夫する必要があり、奥の深さがあります。
絞るタイプの代表格は柑橘類。
レモンやライムのように全体を絞って果汁を薬味として利用する形となります。
また、食材との相性も把握しておく必要もあるでしょう。
いくらわさびが好きだからといってもどんな食材にも使用するというわけにもいきません。
どの食材にどんな薬味を使用すればお互いのよさを引き出すことができるのか、実際に試しながら自分なりの組み合わせを見つけ出していくのも料理をする大きな楽しみです。
鰻の薬味としてイメージされる山椒
鰻というと、薬味を使うことも少なくありません。
鰻の薬味と聞いて真っ先にイメージするのは、やはり山椒ではないでしょうか?
山椒のピリッとした辛みは、鰻を食べるときのちょうどいいアクセントになります。
また鰻というと、少し脂っこくて苦手という人はいませんか?
そのような人は、山椒をかけて食べてみるといいでしょう。
鰻の持っている脂っこさを中和してくれる働きが期待できるからです。
鰻の薬味は、山椒をイメージする人も多いかもしれません。
しかしほかにも、いろいろな薬味とも合う食材でもあります。
たとえば、鰻のかば焼きやうな丼は鰻の中でもメジャーなメニューのはずです。
通常かば焼きやうな丼にするときには、山椒を使用するはずです。
しかしそのほかにも、七味唐辛子を入れて食べても、鰻の持っているうまみを引き立ててくれます。
また鰻を食べるときに、あえて白焼きで食べたいという人もいるでしょう。
白焼きにすることで、鰻のもともと持っている味を堪能できるからです。
お酒のおつまみとしても抜群の相性を持っています。
このような白焼きで食べる場合に鰻の薬味として相性がいいのは、山葵といわれています。
山椒だと、少し個性が強くなります。
しかし山葵であれば、ピリッとした刺激があるのですがそれほどそのもの自体の味の主張は強くありません。
このため、味のアクセントになってくれる一方で、鰻の味を邪魔しないところが評価されています。
このように、鰻料理によって、薬味を変えてみるのはいかがでしょうか?
山椒はさまざまな魅力が備わった優れた薬味
山椒は普段意識することなく何気なく使用することが多い薬味です。
とくに鰻の蒲焼き、あるいはひつまぶしのような鰻を使用した食材で重宝します。
スーパーで鰻を購入した際についてくることも多いものです。
この山椒とはミカン科に属する植物からとられたもので、雌雄が別々に存在する点に特徴があります。
国内では和歌山県、岐阜県、奈良県などで多く生産されています。
鰻の蒲焼き以外にもさまざまな用途で使用されています。
とくに多いのが酢を使った料理。
酢のすっぱさと相性がよく、さまざまな料理で活用することができます。
それからちらし寿司。
薬味としてだけでなく、見栄えのよさも山椒の大きなポイントといえるでしょう。
他にも田楽やお吸い物などに使用されています。
それからもうひとつ、山椒をメインとした食材としてちりめん山椒を挙げておかなければならないでしょう。
飾りつけとしての魅力、あるいは独特の香りといった味以外の魅力を多く備えている山椒ですが、効果・効能の面も見逃せません。
独特の香りをもたらしているのはサンショールという独自成分ですが、これには消臭効果に加え、食欲をかきたてる効果も備わっています。
体調が悪くて、あるいは疲労などで食欲がない場合に役立ってくれます。
また、食欲とも関わってきますが、胃の機能を調節してくれる作用も備わっており、食材としてだけでなく漢方薬など薬としても用いられてきました。
洋食との相性があまりよくないため、なじみがない人も多いかもしれませんが、このように山椒はさまざまな魅力が備わっている優れた薬味なのです。
山椒には湿気を追い払い体を温める効果があります
鰻を食べるときに、山椒をかけて食べる人も多いのではないでしょうか?
ところでなぜ鰻を食べるときには、山椒をかけるのがもはや習慣となっているのでしょうか?
実は、まだはっきりとしたことがわかっていません。
いろいろな説があります。たとえば、鰻には独特の臭みがあるのでそれを打ち消す効果があるといったことが指摘されています。
また鰻をそのまま食べると、油のしつこさを感じる人もいるでしょう。
この脂っぽさを打ち消す効能が、山椒にはあるとも言われています。
しかし決定的な理由ではありません。
よく土用の丑の日にウナギを食べると思われます。
ここに山椒を使うヒントが隠されているのではないでしょうか?
この土用の時期というのは気候に特徴があって、湿気が多めになる傾向があります。
湿気の多い状態だと、胃腸の機能がどうしても鈍くなってしまいます。
その結果、食欲不振や消化不良が起こりやすくなるといわれています。
鰻は確かにビタミンやミネラルが豊富に含まれているのですが、一方で脂質も多く含まれています。
その結果、消化はあまりよくないといわれています。
そこで、山椒の粉末を使うと効果があるといわれています。
山椒には、湿気を追い払う効果があるとともに体を温める効果があります。
その結果、胃腸の機能を回復することができ、消化能力を向上する働きがあります。
その結果、鰻のような多少脂っぽい食べ物を食べたとしても、スムーズに消化することが可能になるわけです。
このような機能があって、鰻と山椒を一緒にして食べるのが、習慣になったのではないかといわれています。
鰻と山葵の相性は抜群です
鰻の料理には、いろいろなものがあります。
その中でも、鰻のお茶漬けを食べたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
食欲があまりないときでも、鰻のお茶漬けであれば、さらさらと食べることができます。
お茶漬けに似た料理として、ひつまぶしもあります。
ひつまぶしは名古屋の名物料理ですが、最近では日本全国にもその名前は浸透しつつあります。
ところで、この鰻のお茶漬けやひつまぶしを食べるときに、味のアクセントとして山葵(わさび)を使うケースが非常に多いです。
山葵のピリッとした感じが、いい刺激になってくれます。
実は、鰻と山葵の相性というのは抜群といわれています。
それは両者の生育する環境が非常に似通っていることによるのではないかといわれています。
鰻は、海で生育をして2年くらいかけて川を上っていきます。
そして源流で成長をして、今度は海に8年くらいかけて戻っていくというライフスタイルをとっています。
つまり、鰻は源流という清流の流れている環境で生息している期間が長いのです。
このような清流の中では、山葵なども栽培されていることが多いです。
このように鰻も山葵も、育っている環境が非常に似通っています。
このため、両者を一緒に食べると、バランスのいい味わいを堪能できるわけです。
そこで鰻と山葵を食べるときには、少し山葵も品質にこだわってみるのはいかがでしょうか?
チューブの山葵ではなく、おろし山葵をかけて鰻を食べることでより鰻の持っている風味も増すのではないでしょうか?
山葵は茎の部分が食用・薬味として使用されます
山葵(わさび)といえばわたしたちの食卓に欠かせない薬味です。
また鼻につんとくる辛さから好き嫌いが分かれやすい特徴も見られます。
寿司の薬味として重要な役割を果たしますが、子供を中心に「サビ抜き」で注文する人も見られます。
この山葵はアブラナ科に属する植物で、茎の部分が食用・薬味として使用されています。
なお、山葵はわが国で古来から薬味として用いられている伝統あるもので、日本原産の珍しい薬味としても貴重な価値があります。
なお、海外のわさびも見られるようになりましたが、海外、とくにヨーロッパ産のものは「山山葵」、日本産のものは「本山葵」と呼ばれています。
薬味としては寿司や刺身が代表格ですが、最近では焼肉の際にタレと混ぜて使用されるケースも増えています。
またわさび好きの人ならお蕎麦を食べる時にツユにたっぷりと混ぜることでしょう。
さらにステーキを食べる際にソースやポン酢と一緒に薬味として使用するケースも見られます。
和食だけでなく、洋食も含めた広い食材に私用されるようになっています。
食材としての山葵についても見てみましょう。
特筆すべきは殺菌作用と消臭作用。
刺身や寿司に使用されてきたのは薬味としてだけでなく、生ものを安全においしく食べるために役立つからなのです。
また、あの独特の辛味をもたらす成分は食中毒を防ぐ効果も備えています。
まさに日本人の伝統的な知恵の結晶ともいってよい山葵。
苦手という人も改めてその魅力に触れなおしてみてはいかがでしょうか。
様々な薬味の中でも特に身近な海苔
料理の際に欠かせない引き立て役となるのが薬味。
さまざまな素材を用いたさまざまな種類の薬味が存在しているわけですが、その中でもとくに身近なもののひとつが海苔です。
ひつまぶしでも海苔を薬味に用いて作られることが多く、重要な役割を果たしています。
そもそも海苔とはどのような食材なのでしょうか。
ほとんどの人が連想するのが海藻を紙のように乾燥させたもの。
材料となる海藻はわかめや昆布を思い浮かべる人が多いと思いますが、実際には緑藻や紅藻といった種類の海藻が多く用いられています。
薬味としての海苔はおにぎりや鉄火巻きが代表格ですが、そのほかにもラーメンやお茶漬けにも欠かせない存在となっています。
ご飯と非常に相性が良いこと、また汁物や鍋物に使用しても風味が変化しない点などが特徴として挙げられるでしょう。
また、海苔のタイプや形状によっても使われ方が異なってきます。
たとえば青海苔。
日ごろあまり海苔と意識せずに使っている人も多いのではないでしょうか。
お好み焼きやたこ焼き、焼きそばには欠かせない薬味です。
また、湯豆腐に海苔を刻んで食べる家庭も多いでしょう。
海藻類は健康によいといわれるように、海苔にもさまざまな栄養分が含まれています。
たとえば体の老化を防ぐ作用で名高いビタミンC、あるいは腸の機能を維持するのに欠かせない食物繊維など。
料理の味わい深めるだけでなく、健康にも役立ってくれるのです。
ひつまぶしでは、わさびやねぎと合わせて使用するとより魅力が引き立ちます。
鰻の海苔巻きも美味しいです
鰻というと、夏場を乗り切るために欠かせない料理といわれています。
鰻というとうな丼やウナギのかば焼きをイメージする人も多いでしょう。
しかしそれ以外でも、いろいろなレシピがあります。
鰻の料理に少し飽きてしまったという人は、鰻の海苔巻きを作ってみるのはいかがでしょうか?
まずラップを用意しましょう。
そしてその上に、半分にカットした海苔を乗せていきます。
この上に、ご飯を薄く敷いていきましょう。
あまり多く盛ってしまうと、巻いたときに飛び出す可能性があります。
一方でフライパンの上に鰻を乗せ、お酒を振って蒸し焼きのような状態にしましょう。
ある程度鰻が温まったと思ったところで、先ほど紹介した海苔とご飯の層の上に鰻を乗せていきます。
あとは、海苔巻きを作るような感覚で、巻いていきましょう。
そして食べやすい一口サイズの大きさにカットをしていきます。
そうすれば、簡単に鰻の海苔巻きが完成します。
食卓に並べてもいいでしょうし、弁当の中の一つに加えてみるのもいいかもしれません。
その場合には、薄焼き卵や枝豆を使って彩を加えると、見た目にも華やかになります。
鰻が入っていますので、通常の海苔巻きと比較してボリュームがアップします。
また鰻のたれの味わいと海苔の風味が絶妙のハーモニーを醸し出してくれます。
彩を加えて、ビジュアルをよくすると子供にも受けがよくなります。
鰻が苦手な子供でも、あまり抵抗なく食べられるのではないでしょうか?
醤油は日本人にとってなくてはならない調味料
どんなに洋食が普及しても日本人にとって醤油は絶対になくてはならない調味料といえるでしょう。
もともと奈良時代に中国から伝えられたとされており、鎌倉時代には現在の醤油とほぼ同じものが使用されていました。
なお、現在広く使用されている醤油の直接のルーツは以外に新しく明治時代、科学的な知識も踏まえたうえで最終的な完成がなされました。
古くて新しい、それだけ深い魅力を備えた調味料ということなのでしょう。
ただ、具体的に醤油とはどのようなものなのか、と訊かれて答えられる人がどれだけいるでしょうか。
上述した明治時代において完成したポピュラーな醤油の製造法では原材料は大豆と小麦、塩が用いられています。
大豆と塩はともかく、小麦は意外に思う人がいるかもしれません。
これらに今話題の麹菌や乳酸菌、酵母などを使用して発酵が行われて作られます。
醤油がここまで日本の食生活に広く浸透した背景にはその汎用性の高さが挙げられます。
クセがないため好き嫌いが分かれにくく、しかもさまざまな食材に使用できる、鍋物や煮物の味付けに使用することもできれば、食材にちょっとかけて味付けを深めることもできる、極端な話、あまり好きではない食材を醤油の味で食べてしまうこともできます。
これは醤油に含まれるうまみ成分のアミノ酸や小麦がもたらす甘みなどによるものです。
ご飯との相性がよいのもポイントです。
最近では高血圧対策から塩の量を減らした醤油が増えるなど多様性が増している傾向も見られますが、これからも調味料の王様として、日本人の食卓を彩り続けることでしょう。
鰻の生醤油焼きというレシピがあります
鰻と聞くと、かば焼きや白焼きをイメージする人も多いのではないでしょうか?
その他にはうな重や名古屋名物のひつまぶしなどもあります。
しかしいずれも、かば焼きから派生した料理と考えられなくもありません。
しかしこれ以外にも、いろいろな鰻料理が出てきていることもチェックしておくといいかもしれません。
その中の一つに、鰻の生醤油焼きと呼ばれるレシピがあります。
鰻屋の中には、鰻の生醤油焼きを出しているお店もあります。
通常かば焼きで使われるたれの中には、しょうゆの他にお酒やみりんが入っていることが多いです。
みりんのほのかな甘みがたれのおいしさを引き立てているとも言えます。
このたれが好きで、鰻を食べるという人もいるくらいです。
このみりんを入れずに、しょうゆだけで鰻を調理する方法が鰻の生醤油焼きです。
かば焼きと比較すると、少しあっさりとした味わいを堪能できるはずです。
そもそも白焼きを食べるときには一般的に、わさび醤油を使って食べることが多いはずです。
ですから、しょうゆだけでもウナギとの相性は本来マッチしているはずです。
鰻の生醤油焼きといわれると、少し塩辛くなってしまうのではないかと思っている人もいるでしょう。
しかし実際には、そこまで塩辛くはありません。
皆さんもご存知かもしれませんが、鰻には油も豊富に含まれています。
この鰻の持っている油の力でほのかな甘みを感じることもできるといいます。
醤油が焼ける香ばしい香りは、なんとも食欲をそそるので、鰻の生醤油焼きを食べてみるのもいいのではないでしょうか?
不思議な魅力に溢れた名古屋
名古屋は不思議な魅力に溢れた街です。
東京、大阪と並ぶ日本を代表する大都市、そして中日本の中心となる都市でもあります。
情報、経済、文化ともにグローバルな要素を備えている一方、地域独特の魅力や名物に恵まれているローカルな魅力も兼ね備えています。
東京や大阪の名物はメジャーになりすぎてローカルな魅力を失いつつある面がありますが、名古屋の場合は全国的な知名度を誇りながらも名古屋ならではのテイストを失っていない点に大きな特徴が見られます。
では名古屋名物といわれて何を連想するでしょうか。
おそらくもっともポピュラーなのは手羽先でしょう。
とくに近年ではコラーゲンが多く含まれている食材として美容方面で注目を集めています。
それからきしめんとういろう。
この2つはいかにも名古屋、といったローカルなイメージが魅力です。
どちらも独特の食感が大きな魅力です。
それから忘れてはならないのがひつまぶし。
うなぎを細かく刻んでご飯にまぶしたこの名古屋名物は鰻のよさを味わいつつも、幅広い調理方法を備えている点に特徴があります。
蒲焼きにしろ白焼きにしろ、定番のうなぎの調理方法は形が決まっています。
しかし、ひつまぶしの場合、ネギやわさび、海苔といった薬味を工夫することでさまざまなおいしさを味わうことができるのです。
この点も豊かな食文化を誇る名古屋ならではの名産といえるでしょう。
他には名古屋コーチン、天むす、味噌おでんなど、すでに全国的な知名度で注目を集めている名物も見られます。
いまでは名古屋以外にいながら、こうした名物を楽しめますから、まずは食から名古屋の魅力を味わってみてはいかがでしょうか。
名古屋の独特な食文化
名古屋には、独特の食文化が発達している側面があります。
その中でいろいろな名物料理が出てきています。
ひつまぶしも名古屋名物の料理です。
鰻料理の一種としてメディアで取り上げられることも少なくないので、最近では全国的にその名が知られるようになってきています。
最近では、日本全国にひつまぶしが食べられるようなお店が登場してきています。
しかしできることなら、名古屋のひつまぶしを食べてみることをお勧めします。
やはり本場名古屋のひつまぶしが、レシピに忠実で本来の味を堪能できます。
また名古屋はもともと、鰻の水揚げ量が多いところとも言われています。
このため、名古屋のひつまぶしは鮮度の高い鰻を使って調理されていることが多いわけです。
ですから、ほかの地域で食べるのと比較をすると、より鰻の持っているうまみを堪能できる可能性が高いわけです。
ひつまぶしの味付けは、お店によっても微妙に変わってきます。
名古屋に行くたびにいろいろなお店のひつまぶしを味わって、味の違いを比べてみるのもいいのではないでしょうか?
ところでひつまぶしを名古屋で食べた場合、どれくらいの料金がかかってくるのでしょうか?
通常名古屋のお店でひつまぶしを食べる場合には、コース料理の一環として提供されることが多いです。
コース料理として、相場は4000円程度といわれています。
しかし鰻の味にこだわるのであれば、最高級の1万円で提供されているようなコース料理を食べてみるのもいいでしょう。
鰻の割烹店で美味しい鰻を
鰻料理を提供している飲食店はいろいろとあります。
しかし少しグレードの高い鰻料理を堪能したいのであれば、鰻割烹料理店を利用してみるのもいいでしょう。
鰻の割烹料理店は、日本全国に出店されています。
鰻の割烹料理店では、どのようなメニューを提供しているのでしょうか?
割烹料理店によって、微妙にメニューも変わってきます。
中には、その店オリジナルの料理を提供しているところもあります。
しかし一般的には、鰻のかば焼きやうなぎ丼を提供しているところが多いです。
また鰻定食として、ほかの料理と一式で提供されるような料理もあります。
鰻料理のメニューを見てみると、いくつかにランク分けをして提供しているケースも多いです。
通常と上、中には特上とランク分けをして料理を提供しているところもあります。
また肝吸いのついているものとついていないものとに分けて、メニューを提供しているお店もあります。
鰻の割烹料理店の中には、刺身やてんぷらなども提供しているお店も少なくありません。
鰻の割烹料理店を見てみると、会席料理を提供しているところも多いです。
結納やお宮参りといっためでたい席で利用するのもいいでしょう。
また法要の時に、鰻の割烹料理店を利用してみるのも一つの方法です。
さらには、ビジネスの時に利用する方法もあります。
得意先の接待をするときに、鰻の割烹料理店を利用すれば、相手の印象もアップするのではないでしょうか?
割烹料理店の中には、鰻料理をベースにした松花堂弁当を提供しているところもあります。
割烹の定義とは
割烹といえば料理店の一種として有名です。
おもに日本料理を出す店に対して使われる名称で、街を歩けば必ず一軒は見つけることができます。
しかし「割烹とはなんのこと?」と聞かれても即答できる人は少ないのではないでしょうか。
割烹の「割」は包丁を使うこと、「烹」は火を使って煮る調理方法のことです。
ですから包丁を使い、火で煮た料理を出す料理店が割烹ということになります。
ただ、そこまで限定している店は少なく、より幅広いメニューが用意されていることがほとんどです。
なお、もともとは懐石料理や精進料理といった伝統的な料理そのものに使われる言葉ですが、現在ではこれらの料理を出す店の名称として主に使われるようになっています。
割烹についてはもうひとつ、料亭との違いも知っておくべきでしょう。
「割烹料亭」といった言葉も使われるように、両者の違いには曖昧な面もあります。
厳密な定義はありませんが、割烹はや座席で日本料理を食べる店、料亭とは同じ座席ながら個室がメインで、しかも仲居や芸者などが用意されている店のことを言います。
出される料理の違いというよりも環境の違いが大きいことになります。
広い意味で日本料理を出す割烹ですから、地域ごとにメニューに差が見られるのも大きな特徴です。
名古屋ではひつまぶし、博多ではもつ鍋など。
その地方にある割烹に行けば食文化に手軽に触れることができる、といってもよいでしょう。
宴会の時だけでなく、日本料理の奥深さを知るためにも活用してみてはいかがでしょうか。
[2023-12-10作成/2024-10-11更新]
(c)ふるさと産直村