お取り寄せ通販専門店
ふるさと産直村®

ご当地グルメを産地直送でお届けするお取り寄せ通販サイト

カゴの中を見る

花咲ガニはたらば蟹の近縁種

蟹通販

漁獲量が少なく希少価値が増すことに

花咲ガニはたらば蟹の近縁種であり、たらば蟹と同様、正確には「蟹」ではなくヤドカリの仲間です。
名前の「ハナサキ」とは漁獲地である根室の「花咲」に由来しています。
別名「コンブガニ」とも呼ばれ、その名のとおり昆布を主な餌としています。  
ちなみに根室周辺の長昆布は品質に優れていますので、花咲ガニはとてもグルメな蟹と言えるかもしれません。  
生息域は日本では納沙布岬から襟裳岬付近と、根室半島のオホーツク海側で、たらば蟹と比較しても狭い範囲にしか棲息していません。  
そのため近年では「幻の蟹」と呼ばれ高値で取引されるようになってきました。  
根室沖にある花咲ガニの漁場は、ロシアが実効支配している海域ギリギリの場所にあり、花咲ガニを獲る漁師さん達はいつも危険と隣り合わせで操業しています。  
このため、ただでさえ漁獲量の少ない花咲ガニは一層その希少価値を増すこととなっているのです。  
花咲ガニの味は若干クセがありますが、そのクセが高い人気の素になっており、多くの人が「蟹の中で花咲ガニが一番美味い」と言う理由にもなっています。  
塩茹でして食べるのが一般的ですが、殻からも良い出汁がとれるため、身やかに味噌、内子・外子を楽しんだ後は、この出汁を利用して作った味噌汁(鉄砲汁という)を是非味わってみましょう。  
また、日本酒が好きな方は、甲羅酒にすると酒と花咲ガニの風味が相まって至上の一時を楽しむことができるでしょう。

根室のハナサキという地名に由来

花咲ガニはタラバガニの近縁種であるものの、ヤドカリの仲間に分類される希少なカニとして知られています。  
この独特な名前は、花咲ガニの主な漁獲地である根室の「ハナサキ」という地名に由来しています。  
大きさはカニの中でも大型の方ですが、タラバガニほどではありません。  
甲羅についているとげが長く、足が太くて短いのが外見の特徴です。  
生息範囲は、ベーリング海からオホーツク海沿岸などが主ですが、千島列島や北海道周辺の納沙布岬から襟裳岬付近の太平洋側や根室半島周辺にも多く生息しています。  
花咲ガニは、日本においては北海道の根室市沖でしか水揚げされないので大変貴重なカニとなっており、名前を知らない人や食べたことが無い人も多いことでしょう。  
水揚げされる絶対量がたらば蟹やずわい蟹などに比べると圧倒的に少ないので、希少性がありなかなか本州方面にまで出回らないことが多いです。  
花咲ガニもかつては乱獲によって激減したため、1981年から3年間、禁漁されました。  
同時に人工育成種苗(放流用)の開発も行われるなど努力が実を結び、数は徐々に回復しつつあります。  
花咲ガニの旬は夏から秋とされています。  
殻が硬く棘も多いため、食べるときは殻をむくためにはさみなどで切れ目を入れてから剥くのが良いです。  
足が太く身が多く詰まっているのでかなりの食べごたえがあります。  
刺身など生で食べると、油があって甘い香気もあるなど独特な食感があることでも知られています。  
塩焼、塩茹でなどでもおいしく頂くことができます。

2016-11-14作成/2018-11-22更新]

北海道ヤマタ全商品はこちら

~ 関連リンク<links> ~