
福岡という都市
福岡県は日本海側に位置する九州北部にある県。
全国20市の人口50万以上の政令指令都市のうち2市(北九州市・福岡市)が福岡県にあり、人口約5百万人となる九州最大の県です。
かつて産炭量が日本一だった筑豊炭田や有明海海底の三池炭田で炭鉱の町として栄えていました。
アジアの諸都市を身近に感じながら、豊かな自然と都市機能を兼ね備えた魅力ある都市です。
福岡は古くから中国朝鮮との交流があり、志賀島では後漢の光武帝が倭奴国に与えたとされる金印が発見されています。
学問の神様として知られる菅原道真が祀られている全国約12,000社の総本宮である大宰府天満宮には、受験生や観光客など世界中から年間約700万人の参拝者が訪れています。
近隣の海外の主要都市まで1000km圏内と近く、北九州空港、福岡空港、北九州港、博多港などから海外の主要都市への航路が確立されています。
東京より近くに上海があり、海外から多くの観光客を迎え賑わっています。
また留学生の受入体制も整っており、受入人数は全国第3位となっています。
2011年3月12日には博多駅から新幹線が開通し、鹿児島まで1時間19分で行けるようになりました。
ラーメンや明太子、ソフトバンクホークスが有名
福岡といえば、博多ラーメン・もつ鍋・めんたいこ・あまおう・と美味しい食材が思い浮かびます。
食べ物だけでなく、王貞治監督が率いるプロ野球チーム福岡ソフトバンクホークスの本拠地であることでも有名です。
スポーツでは、日本プロサッカーリーグのアビスパ福岡も福岡に拠点をおき活躍しています。
交通アクセスが充実している福岡ですが、都心部にある福岡空港は、博多駅から地下鉄でなんと5分。
日本一便利な空港と言われています。
アジアの空の玄関口である福岡空港は東京、成田に続き日本で3番目に利用者数が多い空港です。
しかし滑走路は1本しかなく、都市部である騒音の問題を考慮し、午前7時から午後10時までの制限がある中、なんと滑走路1本あたりの離着陸数が日本一なのだそうです。
また、海の玄関口である博多港からの外国人旅客数は日本一となっています。
近年は国際海上コンテナターミナルの整備に力を入れ、北米・欧州航路のコンテナ船が寄与し、取扱量の3分の1が輸出で、中国向けにトヨタ自動車の輸出車量が増加しています。