蒲焼きについての雑学・豆知識

鰻の蒲焼きには地域差があります

鰻の蒲焼き

の食べ方といえば鰻の蒲焼き
もともと蒲焼きにはさまざまな魚を材料にしたものがあり、サンマなどは今でもよく食されています。
しかし実際「蒲焼き」と言われれば大半の人が鰻のそれを連想することでしょう。
それくらい密接に関わった食べ方といえます。
蒲焼きとは体を開き、頭部と骨を取り払った状態に串を刺して焼いた調理法です。
その特徴はなんと言ってもタレをつけること。
このタレで蒲焼きの出来栄えが左右されるといってもよいほどです。
最近では市販されているタレを使用する家庭が大半ですが、作る人によってさまざまな風味のタレを工夫できるのもこの調理法の楽しみでしょう。
焼いている時のあの食欲をそそる香りも鰻の蒲焼きの大きな魅力です。
江戸時代からとくに盛んに食べられるようになった鰻の蒲焼きですが、現在まで続く地域差も知っておきたいところ。
まず調理法。
関東ではあらかじめ蒸したうえで焼く方法がポピュラーで、ふっくらと柔らかい食感が特徴。
一方関西では蒸さずに直接焼く方法がポピュラーで歯ごたえのよさが特徴となっています。
もうひとつは身を開く位置。
よく知られている話ですが、関東では背開き、関西では腹開きとなっています。
その理由は武士の町である江戸では腹開きは「切腹」に結びつくために縁起が悪い、一方商人の町大阪では腹開きは「腹を割って話す」に結びつくために縁起がよいとされていたからです。
その伝統が現在でも受け継がれているのです。
こうしたローカルな調理方法や価値観の違いなどを知っておくとますます蒲焼きの魅力を味わえるのではないでしょうか。
 

蒲焼きを美味しく食べる為に

鰻には、いろいろな調理法があります。
その中でも比較的オーソドックスな手法として、鰻の蒲焼きがあるのではないでしょうか?
しかし素人は鰻を購入してさばいて、かば焼きの調理をするのは正直言ってかなり難しい作業です。
そこで通常は、スーパーなどで販売されている、調理された状態の鰻の蒲焼きを購入しているのではないでしょうか?
これでそのまま食べるのもいいでしょうし、ご飯の上に乗せることでうな重にするのもいいでしょう。
調理された鰻の蒲焼きを食べるときに、皆さんはおそらく温めると思われます。
この温め方を少し工夫することで、かなりおいしく料理を変身することができます。
鰻の蒲焼きを見てみると、たれがたっぷりとついているものも多いのではないでしょうか?
しかしこのたれは、見た目を重視するためであることが多いです。
着色料や保存料が多く含まれている可能性もあります。
そこでまず、水道水を使ってきれいにたれを洗い流してしまいましょう。
その上で、お酒を鰻に振ります。
そしてグリルを使って、弱火で5分程度鰻を温めていきましょう。
この時焦げないように注意をすることが重要です。
たれを水道水で洗い流してしまってもいいのかと思う人もいるかもしれません。
しかし、通常市販の鰻の蒲焼きを購入するとたれが付属しているはずです。
このたれを食べる直前に鰻にかければ、十分な味を堪能できるはずです。
食べやすく鰻をカットすれば、鰻の蒲焼きの完成です。
ちょっとした工夫なので、ぜひ、実践してみてください。

商品ページに戻る