鰻といえば蒲焼き、蒲焼きといえば鰻といってもよいでしょう。
それぐらいポピュラーなイメージが定着しています。
この蒲焼き、鰻の美味しさを引き出すことができる理想的な調理法と言われていますが、その一方でタレに大きく依存している面もあります。
素材のよさとタレの魅力の両方が揃ってはじめて本当の蒲焼きのよさを味わうことができるわけです。
最近ではスーパーなどで鰻を購入した場合、蒲焼き用のタレがついてきます。
それを無意識のうちに使っている人も多いでしょう。
しかし専門店で蒲焼きを食べたことがある人ならわかると思いますが、店で作られたタレと商品についてくるタレでは味わいがまったく異なります。
「こんなタレを使った蒲焼きなど蒲焼きとは認めない」という頑固な食通の人も少なくありません。
そんな蒲焼きのタレですが、自宅で作ることも可能です。
ちょっと手間がかかりますが、自宅で作れるようになれば蒲焼きの魅力が倍増することでしょう。
材料は濃い口の醤油とみりん、砂糖、酒。あとできれば鰻の頭や骨が用意できれば最適です。
まずみりんと酒を合わせた状態で沸騰させ、そこに砂糖を入れます。
その後醤油を混ぜ合わせて再び沸騰、最後に20分程度煮込みます。
煮込む時間が長くなればなるなど濃厚になりますから、好みに合わせて調節するとよいでしょう。
最後にアクを取り除いてろ過すると完成です。
鰻の頭と骨を用意できた場合にはしっかりと焼いた状態で最初の段階で混ぜ合わせておきます。
自分だけの蒲焼きのタレを作れるようにしておけば鰻の調理がますます楽しくなること間違いなし。
鰻の魅力をもっとよく知るためにも、試しに作ってみてはいかがでしょうか。
鰻といえば、かば焼きをイメージする人も多いのではないでしょうか?
ウナギのかば焼きのたれの香ばしさが、なんとも食欲をそそりますね?
ところで、蒲焼きのタレは最近のスーパーで販売されているかば焼きを見てみると、付属品としてついているケースが多いのではないでしょうか?
またスーパーなどの調味料のコーナーに行ってみると、蒲焼きのタレが販売されていることもあります。
こちらを使って、かば焼きを作っても問題はありませんし、おいしいです。しかしできることなら、自分で作ってみたいと思っている人もいるかもしれません。
タレを作るときには、注意しないといけないこともあります。
まずタレを作るときには、砂糖やみりんをベースに醤油で味を調整することが多いです。
このため、ちょっと目を離したすきにタレが焦げてしまうこともあります。
そこで、たれに熱を加えているときには目を離さないようにすることです。
そしてこまめになべやフライパンを回すことで、タレに均一に熱が加わるように心がけましょう。
またタレに熱を加えるときには、弱火でじっくりと煮込むことが重要です。
ここで沸騰させてしまうと、味が悪くなってしまうので注意しましょう。
蒲焼きのタレも焼き鳥のたれも、基本的には一緒のレシピです。蒲焼きのタレをマスターできれば、焼き鳥にもチャレンジできるようになりますよ。
その他にも厚揚げに作ったたれを絡めると、いい感じの一品に仕上げることができるでしょう。
たれひとつマスターできれば、料理のバリエーションを増やせますよ。