
ホルモンはもつ肉などとも呼ばれています
もつ鍋に入れるお肉のことは、ホルモンとかもつ肉などと呼ばれています。
一見すると両者はまったく同じものと思ってしまう人もいるでしょう。
実際中には、地方によって呼び方が違っているという説明をしているケースもあります。
ホルモンとはもともと関西の言葉で「放るもん」から派生した言葉といわれています。
このため、ホルモンは関西で呼ばれる名称で、もつは関東で呼ばれる名称と紹介されていることもあります。
しかしもつとホルモンには、部位の部分で明確な違いがあります。
もつの場合には、いわゆる臓物全般をさしています。
このため、もつ肉の種類を見てみると、小腸もつとミックスもつといった感じで分類をすることがあります。
前者は小腸の部類だけで構成されている肉で、後者はいろいろな臓物の肉がミックスになっていることを意味しています。
一方ホルモンは、牛や豚の腸のことをさします。
ということは、ホルモンは小腸もつとほぼイコールということになります。
しかし現在のもつ鍋店の肉の紹介を見てみると、両者を明確に別々のものとして紹介されることは少ないです。
しかし一般的にもつ鍋に入っている肉は、ホルモンと呼ばれる小腸の肉が主力を占めていると解釈してもらっていいでしょう。
もつ鍋屋のメニューを見てみると、小腸もつとミックスもつとを別々に分けてメニューとして提供しているお店もあります。
いろいろなもつ肉を食べてみることで、どれが自分の舌に合っているのか味比べをしてみるのもいいかもしれませんね。
ホルモンは内蔵の肉のこと
ホルモンは、内臓の肉のことをさします。
このホルモンが食べられるようになったのは、つい最近のことといわれています。
それまでは、内臓は腐敗が早く進んでしまうのでなかなか保存ができないでいました。
このため、廃棄をするのが一般的だったのです。
しかしそれが徐々に保存技術も進化してきたこともあって、ホルモンも調理して食べられるようになってきたわけです。
私たちの内臓をイメージしていただければお分かりかと思いますが、生きるために必要な栄養分が内臓には豊富に含まれています。
生命維持をするために欠かせない器官なので、栄養分も優先的に供給される傾向があります。
肉食系の動物の動きを見ていただけ出ればお分かりですが、真っ先に獲物の内臓の肉を食べます。
これも、内臓に大切な栄養分が含まれていることを代々知っているのでこのような行動に出るわけです。
ホルモンには、ビタミンAやB、さらにはミネラル分も豊富に含まれています。
このホルモンの肉が入っているもつ鍋は、健康という部分でも非常にプラスになる料理ということもできるわけです。
その他に注目されている成分として、コラーゲンがあります。
コラーゲンには、肌の張りを保つ効果があるといわれています。
このため、もつ鍋を食べることによって、プルプルの美肌をキープできるということで女性の間で注目されています。
このようにもつ鍋はただおいしい料理だけではなく、美容や健康の効果も期待できる料理として注目されているわけです。